赤ワインと白ワインって何が違うの!?

赤ワインと白ワイン、当たり前のように色で分類していますよね。
でも同じブドウから作られるはずなのに、どうして色や味がこんなにも変わってくるのでしょうか?
そこで今回は、赤ワインと白ワインの違いについて詳しくみていきたいと思います!

赤ワインと白ワインは製造方法がそもそも違う

赤ワインと白ワインであそこまで違いが出てくるのは製造方法の違いが大きいのです。
赤ワインは所謂皮の黒い「黒ブドウ」を原料に使っていて、白ワインは黄緑色の皮をした「白ブドウ」を使います。
ですが、黒ブドウは皮は黒くても身は白ブドウと同じく黄緑色をしていますよね?
勘の良い方は気づいたかも知れません。

  • 赤ワイン→「身だけでなく、黒ブドウの皮や種も使って発酵」
  • 白ワイン→「皮や種は取り除き身のみを使って発酵」

この違いが色や味に大きな違いを生み出しているんですね!

赤ワインのが苦みが強く、白ワインのが口当たりがよく飲みやすい

赤ワインは苦みや渋みが強いので、苦手にしている人もいるかと思います。
(この苦み渋みがまた赤ワインの魅力なのですが)

反対に白ワインは赤に比べるとよりフルーティで飲みやすい人も多いはずです。
これは上記の製造方法の違いが大きく関係していて、ブドウの皮や種にタンニンと呼ばれる苦み渋みの成分が多く含まれているのです。

ちなみに赤ワインはその味の傾向から 「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」と分けられていて、左に行くほど渋みや香りや味が濃くなる力強い味になります。

白ワインの場合はまた分類方法が少し変わって「辛口」「甘口」で分けられています。
こちらは辛口ほど酸味が強くなりますね!

味が違うので、合う料理も当然違ってくる

当たり前ですが、赤と白で味が全然違うので相性の良い料理も変わってきます。
赤ワインに合う料理はやはりコッテリとしてスパイスを利かせたい肉料理等でしょう。
白ワインは逆に酸味が合うような魚料理にピッタリだと思います。

しかしここで注意が必要です!
「肉=赤ワイン」「魚=白ワイン」という認識は絶対ではありません!

コッテリとした肉料理に白ではなく赤が合うのは、白ワインだと肉の力強さに負けてしまうから。
白ワインが圧倒的に弱いのでお互いの相乗効果が見込めないわけです。

ですが・・・サッパリした肉料理の場合はどうでしょう?
むしろ濃厚な赤ワインよりも、白ワインの方がバランスがとれて上手く調和してくれると思いませんか?
このように柔軟な発想で料理を選ぶことができれば、よりワインを楽しめることができるはずです!

飲んだ時の効能も違う!!

赤ワインの効能で有名なのと言えばやっぱりアンチエイジング
赤ワインに含まれるポリフェノールが肌の老化を抑えてくれるということで、美容には専ら赤ワインというイメージが強いですね!

それでは白ワインには一体どのような効能があるのでしょうか?

最近良く言われているのは、白ワインには腸内環境を整える成分が多く含まれているという事です。
腸内環境の良し悪しはダイエットにも影響を及ぼすと言いますよね!
つまり・・・ダイエットには白ワインがオススメというわけです!
目的によって赤と白を使い分けていきたいですね。